htmlトップロゴ
body p h○ class a
table tr td list

基本形

緑字丸写しで数値をいじればスタイルシートの出来上がり。
class指定の.○○は分かりやすい好きな文字で…

body

背景に画像、文字色、文字サイズの指定。 画像のurlの後ろの(  )は必要!追記という意味ではありません!!

body      { background-image : url(画像ファイル名.拡張子) ;
               background-attachment : 背景画像スクロールする? ;
               font-size : 基本文字のサイズ ;
               color : 基本文字の色※英語かカラーコード }

このページの一番上に戻る

p

p文字の色と太さを指定。

p           { color : pの文字色※英語かカラーコード ;
               font-weight : 文字の太さを変えてみようか }

このページの一番上に戻る

h

h1の文字サイズと色を指定。

h1         { font-size : h1の文字サイズ ;
              color : h1の文字色※英語かカラーコード }

h2の文字サイズと色を指定。

h2         { font-size : h2の文字サイズ ;
              color : h2の文字色※英語かカラーコード }

h3の文字サイズと色を指定。

h3         { font-size : h3の文字サイズ ;
              color : h3の文字色※英語かカラーコード }

h4の文字サイズと色を指定。

h4         { font-size : h4の文字サイズ ;
              color : h4の文字色※英語かカラーコード }

h5の文字サイズと色を指定。

h5         { font-size : h5の文字サイズ ;
              color : h5の文字色※英語かカラーコード }

h6の文字サイズと色と配置を指定。

h6         { font-size : h6の文字サイズ ;
              color : h6の文字色※英語かカラーコード ;
              text-align : h6の文字位置変えてみたり }

このページの一番上に戻る

class

センタリング用クラス

.center  { text-align : center }

右寄せ用クラス

.right     { text-align : right }

色指定用クラス(白)※英語かカラーコード

.white    { color : white }

色指定用クラス(赤)※英語かカラーコード

.red       { color : red }

色指定用クラス(青)※英語かカラーコード

.blue      { color : blue }

色指定用クラス(緑)※英語かカラーコード

.green    { color : green }

色指定用クラス(オレンジ)※英語かカラーコード

.orange  { color : orange }

取り消し線+色指定用クラス(赤)※英語かカラーコード

.del       { text-decoration : line-through ;
              color : red }

このページの一番上に戻る

a

aテキストの指定

a:text     { font-size : 12px ;
              color : 文字色※英語かカラーコード }

aリンクの指定

a:link      { color : 文字色※英語かカラーコード ;
               text-decoration : 装飾指定 }

a待機中の指定

a:visited { color : 文字色※英語かカラーコード ;
               text-decoration : 装飾指定 }

a訪問済みの指定

a:active { color : 文字色※英語かカラーコード }

aにカーソルを乗せた時の指定

a:hover  { color : 文字色※英語かカラーコード ;
              background-color : カーソルを乗せた時の該当文字の背景色だけ変えてみたり※英語かカラーコード }

このページの一番上に戻る

table

テーブルのスタイル指定

.table1   { border : 線の太さ 線のスタイル 線の色※英語かカラーコード ;
               border-spacing : 間隔 ;
               width : テーブル全体の幅 }

テーブルのスタイル指定(例1)

.table2   { border : 4px solid white ;
               width : 100px }

テーブルのスタイル指定(例2)

.table3   { border : 2px dotted  blue ;
               border-spacing : none ;
               width : 100% }
このページの一番上に戻る

tr

行のスタイル指定

.tr1        { border : 線の太さ 線のスタイル 線の色※英語かカラーコード ;
               border-spacing : 間隔 ;
               width : 行全体の幅 }

行のスタイル指定(例1)

.tr2        { border : 1px double maroon ;
               border-spacing : 0px ;
               width : 50px }

行のスタイル指定(例2)

.tr3        { border : 3px dashed green ;
               border-spacing : 1px ;
               width : 100px }
このページの一番上に戻る

td

列のスタイル指定

.td1        { border : 線の太さ 線のスタイル 線の色※英語かカラーコード ;
               border-spacing : 間隔 ;
               width : 列全体の幅 }

列のスタイル指定(例1)

.td2        { border : 5px outset red ;
               border-spacing : 2px ;
               width : 200px }

列のスタイル指定(例2)

.td3        { border : 10px ridge lightyellow ;
               border-spacing : 3px ;
               width : 230px }
このページの一番上に戻る

list

リストのスタイル指定(例1)

.list1       { list-style-type : disc }

リストのスタイル指定(例2)

.list2       { list-style-type : lower-alpha }

リストのスタイル指定(例3) 画像のurlの後ろの(  )は必要!追記という意味ではありません!!

.list3       { list-style-image : url(画像ファイル名.拡張子) }


このページの一番上に戻る/トップページへ戻る

Copyright © 2009 NNHF All Rights Reserved.